SE の向き不向きを考える【向いている/いない人】

こんにちは、週2だけ働いている Nash です。

この記事は「SE の向き不向きについて、上流・下流で切り分けて考えた」記事です。

結論は下記です。

  • 上流 SE =コミュ力+ビジネス力
  • 下流 SE =エンジニア気質+技術力

では、見ていきます。

※ SE =システムエンジニア、で SIer 系の話です。

上流・下流 SE の向き不向きを考える

ひとえに SE と言っても、仕事内容が大きく違います。

下記の仕事も、全部 SE として、定義されます。

  • 開発を行う技術系
  • 仕様を顧客と相談してまとめる上流系
  • メンバーのタスクやスケジュールを管理するマネジメント系

なので、大きく上流・下流を扱う SE で、それぞれの「向いている人」を考えてみました。

上流 SE =コミュ力+ビジネス力

上流 SE での仕事は主に下記です。

  • 顧客とのミーティング
  • 下請けに仕事を出す
  • 部下のタスク管理

IT・システムを題材として、ビジネスを回すのが仕事のメインとなります。

そのため、「コミュ力+ビジネス力」が大事です。具体的には下記とかです。

  • コミュ力 = 顧客と良好な関係を築ける。
  • 交渉力 = 厳しい条件でも相手に Yes と言わせる。
  • ロジカル = 論理的に仕事を進められる。

そのため、向いている人として下記かと思います。

  • 社交性が高い
  • コミュ力が高い
  • 交渉できる腹黒さがある

ここからは、個人的な意見です。

残念ながら、理系でゴリゴリにプログラミングをしてきた人よりも、文系で飲みサーとかで遊んできた人のほうがうまくいくケースが多いように感じます。

自分も以前は上流 SE を行っていましたが、部長・上司などを見ていても**生粋の技術者はほぼ0%**でした。

それよりも、マネジメントが出来る人、交渉が出来る人ばかりです。 そのため、技術者というよりも、サラリーマン的な優秀さが大事なように感じます。

上流 SE =コミュ力+ビジネス力

下流 SE =エンジニア気質+技術力

下流 SE での仕事は主に開発=プログラミングになります。

そのため、技術的な実装がメインになるので**「技術力」が大事**になります。

そのため、向いている人として下記かと思います。

  • エンジニア気質

ただ、個人的に SIer で下流 SE として頑張るのは、あまりオススメしていません。

業界構造的な問題が大きいからです。

業界構造を踏まえたキャリア戦略

SIer では、業界構造的に下流 SE よりも上流 SE が圧倒的に優位な立場にいます。

また、仕様の策定はもちろんですが、場合によっては設計レベルまで上流 SE 側にて行います。

そのため、下流 SE は言われたものを、作るだけになるケースもあるので注意です。

個人的には「技術をメインにキャリアを進める」という選択肢は、今の時代的にもかなり良い選択だとは思います。

ですが、戦うフィールドを間違えると、正当に評価をされなかったり、悪環境で働かされるので注意です。

向いている人:下流 SE =エンジニア気質+技術力

まとめ

まとめです。

  • 上流 SE なら、コミュ力+ビジネス力
  • 下流 SE なら、エンジニア気質+技術力

というのが、自分の考えです。


その上で、キャリア戦略においては、短所よりも長所で戦う重要性についても書いていきます。

ビジネスにおけるキャリア戦略

SE だけではなくて、キャリア戦略において下記は大事な観点の1つです。

  • 短所を捨てて、長所を伸ばす。

なぜ、この考えが大事か説明していきます。

できる人間に良質な仕事がくるから

仕事とは**「できる人間にだけ良質な仕事」**が回ってきます。

会社としては、「できる人間」に任せたほうが成果が出るからです。

そして、「できる人間」はその経験を通して**「更に出来る人間」に成長します**。

一方、「できない人材」に「良質な仕事」は回ってきません。

そして、良い仕事が回ってこないので、良い経験も得られず成長も難しいです。

具体例でみる

例えば、コミュ力やビジネス力が弱い人が上流 SE で頑張るケースです。

まず、「重要なプロジェクト=良質な仕事」は出来る人に回ってきます。 つまり、コミュ力・ビジネス力が強い別の人に任せられます。

そして、その人は仕事の経験を通して

  • 成長ができ
  • 顧客と仕事を通して良質な関係を築き
  • 実績を上げる

ということができます。

その一方、「できない人材」には「良質な仕事」は回ってきません

良質な仕事でないので、

  • 経験値も多く得られず、
  • コネクションも広がらず、
  • 実績も出来ない

というわけです。

こうして、競争相手である同僚たちと、差がますます出てくるわけです。

戦略的に考える

というわけで

  • その ①:自分の適正を理解する
  • その ②:どの環境で戦うのか

は、死活レベルで大事な戦略です。

まずは、「自分の適正を理解する」という観点で考えます。

その ①:自分の適正の理解

過去の仕事の経験や人生を振り返って、自己評価で適正を考えるのも OK です。

ですが、個人的には、転職エージェントなり、第3者に見てもらうこともオススメしています。

転職エージェントに相談するメリットは

  • 客観的に適正を見てもらえる
  • 業界自体に理解がある
  • 他業界の理解もある

などです。

過去に自分も SE から転職するときは、エージェントに相談して考えを整理できました。

当初は自分も、SE として生きていくことだけを考えていました。 ですが、最終的に、Web 系のエンジニアに進む道になったのも、このように視野を広げてもらえた点は大きいです。

その ②:どの環境で戦うのか

SIer 業界では、業界構造的にそもそも下流 SE はかなり不利になります。

その上でも、「SIer の中で下流 SE としてキャリアを伸ばしていくのがベターなのか?」はきちんと考えたほうが良いかと思います。

例えば、下記のように他の選択肢としての環境も考えられます

  • SIer か、Web 系か?
  • 大企業系か、ベンチャー系か?
  • マネジメント系か、技術系か?

自分も過去に、大手 SIer マネジメント系から Web 系ベンチャー技術系に移動しました。

今では、フリーランスエンジニアとして仕事も受注できている状態です。

大事なのは、考えて自分で納得できる選択肢を選んでいくことかと思います。

まとめ

まとめです。

  • 短所を捨てて、長所を伸ばす。
  • 自分の適正を知る
  • どの環境で戦うか決める

以上です。

おわりに

この記事がどなたかの助けになれば幸いです。